自動水やり機のよくある失敗例と対処法【原因→解決がすぐ分かる】

自動水やり機の失敗と対策

便利な自動水やり機ですが、設置直後は「出ない・出すぎる・偏る」などのトラブルが起きがち。ここでは症状別に原因と対処をセットで解説し、再発防止のチェックリストも用意しました。初心者でもこのページに沿って見直せば、安定運転に整えられます。

① 水が出ない・出にくい

主な原因:フィルター/ドリッパーの詰まり、チューブの折れ、気泡混入、重力式で水位不足。

対処:

  • フィルターとドリッパーを外して水洗い(月1目安)。
  • 配管の急カーブや踏みつけ折れを直す。
  • 試運転でエア抜き。末端を一時開放して気泡排出。
  • 重力式はタンクを高い位置に上げる/ポンプ式に切替。

② 水が出すぎる・土が常に濡れている

主な原因:タイマー過多、流量強すぎ、鉢底穴の詰まり、保水性の高すぎる土。

  • タイマーは短め(5〜8分)から再設定。
  • ドリッパー流量を1段階弱める
  • 鉢底石・底穴をチェックし排水性を確保。
  • 常時過湿なら、用土を赤玉多めに見直し。

③ 一部の鉢だけ水が足りない

主な原因:分岐過多、長距離で圧損、高低差、ドリッパー位置ズレ。

  • メイン→分岐→鉢ごと1本の基本形にする。
  • 遠距離や段差が大きい区画は別系統に分ける。
  • 株元/鉢中心にドリッパーを再固定

④ 旅行中の水切れ

主な原因:タンク容量不足、想定外の高温、流量過多。

  • 必要量=(1日の総使用量)×(日数)+余裕20%で算出。
  • 直射日光を避け日陰にタンク設置。蒸発と水温上昇を抑制。
  • 出発前に48時間連続テストで残量チェック。

⑤ タイマーが作動しない

主な原因:電池切れ、時刻設定ミス、防水不足、バルブ固着。

  • 電池新品交換→時刻/曜日/スケジュールを再設定。
  • タイマー部は簡易雨よけへ。防水モデル推奨。
  • 長期未使用後は手動で開閉作動し、固着を解く。

再発防止チェックリスト(保存版)

  • 月1:フィルター&ドリッパー清掃/配管の折れ点検
  • 季節替わり:頻度と時間を±20〜30%で見直し
  • 猛暑・長雨:一時的に設定変更(停止/短縮)
  • 旅行前:48時間テスト+容量余力20%

      (日本家庭園芸普及協会)

👉自動水やり機の設置方法・使い方

👉初心者向け・失敗しない選び方

👉自動水やり機おすすめランキング(ベスト10)

▶ 初心者でも失敗しにくい人気モデルを見る

タイトルとURLをコピーしました