家庭菜園でレタスを失敗しないための基礎知識

レタスの育て方

家庭菜園でレタスを育てたいと考えている方に向けて、育て方のポイントや注意点をわかりやすく紹介します。レタスは初心者でも育てやすく、難易度が比較的低いため、家庭菜園の入門野菜としてもおすすめです。プランターでも育てられるため、室内やベランダでも気軽にチャレンジできます。苗から育てる方法や水耕栽培のコツ、水やりのタイミングなども押さえておくと、収穫までスムーズに進められます。レタスにはさまざまな種類があり、それぞれの特徴を知っておくと選び方がより楽しくなります。一方で、ナメクジやアブラムシなどの虫の被害には注意が必要です。苦い、かたい、などのトラブルを避けるためにも、適切な育て方や収穫のタイミングを理解することが大切です。また、収穫後の保存方法やレタスの洗い方についても、日常で役立つ知識をまとめました。この記事を読めば、家庭菜園でのレタス栽培がきっともっと身近に感じられるはずです。

記事のポイント
  • レタスの育て方や栽培方法

  • 家庭菜園でのレタスの栽培に適した環境や条件

  • 害虫対策や病気の予防方法

  • 収穫後の保存や活用方法

 

家庭菜園でレタスを始める基本知識

  • 家庭 菜園 レタスは初心者でも簡単
  • 苗から育てると失敗が少ない
  • 苦いレタスの原因と対策
  • プランターでの栽培方法と注意点
  • 水 やりの頻度とタイミングのコツ
  • 虫対策で注意したいアブラムシとナメクジ

家庭菜園でレタスは初心者でも簡単

家庭菜園でレタスを育てることは、初めて野菜づくりに挑戦する人にとっても難易度が低く、比較的簡単です。レタスは気候に対して柔軟性があり、生育期間も短いため、初心者が達成感を得やすい野菜のひとつと言えるでしょう。

その魅力の一つは、発芽から収穫までが早く、品種にもよりますが約1か月半から2か月ほどで収穫できる点です。特にリーフレタスなどの非結球タイプは結球タイプより育てやすく、形が整っていなくても美味しく食べられるため、見た目にこだわる必要がありません。

また、レタスは病害虫に比較的強い部類に入ります。もちろん完全に防げるわけではありませんが、他の野菜に比べてリスクが低く、農薬を使わずに育てやすいのも特徴です。土質もそれほど選ばず、プランターでも栽培可能なため、庭がない家庭でもベランダなどで育てることができます。

ただし、日当たりと水はけの良い場所を確保することは重要です。また、水やりの頻度にも注意が必要で、過湿になると根腐れの原因になるため、土の表面が乾いてからたっぷり与えるようにしましょう。

このように、育てる環境のポイントさえ押さえておけば、家庭菜園でのレタス栽培は比較的手軽に楽しめます。失敗のリスクが少ないからこそ、初心者にぴったりの野菜といえるのです。

苗から育てると失敗が少ない

レタスを家庭菜園で育てる際、苗からスタートすると失敗が少なくなります。種から育てる方法もありますが、苗を使うことで発芽や初期成長のトラブルを回避しやすく、管理がぐっと楽になります。

というのも、レタスの種は非常に小さく、発芽には光や温度の条件が大きく関わります。日当たりや水分量を適切に管理できないと、発芽しなかったり、発芽してもひょろひょろとした「徒長」状態になってしまうことがあります。こうなると、その後の成長にも悪影響が出てしまいます。

一方で、市販の苗はすでに発芽と初期成長を終えており、ある程度丈夫に育っています。そのため、植え付けてからの管理に集中することができ、初心者でも育てやすくなるのです。また、苗を選ぶ際には、葉の色が濃く、根がしっかり張っているものを選ぶことで、より失敗の可能性を減らすことができます。

さらに、苗植えの時期を選ぶのも重要です。気温が高すぎるとレタスは発芽しにくくなりますが、苗からであれば適度な気温さえあればスムーズに育ち始めます。これにより、栽培時期の選択肢も広がります。

このように、苗から育てることで初期段階のトラブルを回避し、育てやすさを実感できます。初めてのレタス栽培を成功させたい人には、苗からの栽培を強くおすすめします。

苦いレタスの原因と対策

レタスを家庭菜園で育てていると、まれに苦みが強く感じられることがあります。この苦みにはいくつかの原因があり、栽培環境や収穫タイミングによって大きく左右されます。適切な対策をとることで、風味のよいレタスを楽しむことができます。

まず主な原因として挙げられるのは、「高温によるストレス」です。レタスは冷涼な気候を好む野菜であり、30℃以上の高温下で育つと、苦み成分であるラクトゥカリウムという物質が増加します。これが、口に入れた瞬間に感じる独特の苦みの元となります。

次に注意したいのが、栄養バランスの偏りや過剰な肥料です。特に窒素成分を過剰に与えると葉が過成長し、えぐみや苦みが出やすくなります。肥料は適量を守ることが大切で、与えすぎても良いことはありません。

また、収穫のタイミングも重要な要素です。収穫が遅れると、葉が硬くなり、味も落ちていきます。特に夏場は成長が早いため、こまめに状態を確認しながら収穫しましょう。

対策としては、まず栽培時期を見直すことが有効です。春や秋など、気温が安定している季節に栽培することで苦みの発生を抑えることができます。さらに、プランターなどを利用して、レタスに直接日光が当たりすぎないよう調整するのも効果的です。

このように、レタスが苦くなる原因にはいくつかの要因が絡んでいますが、ポイントを押さえて対処すれば、苦みを抑えて美味しいレタスを育てることができます。初心者でも十分に対応可能な内容なので、ぜひ一つずつチェックしていきましょう。

プランターでの栽培方法と注意点

レタスは地植えだけでなく、プランターでも育てやすい野菜です。特にスペースが限られたベランダやテラスなどでは、プランター栽培が適しています。とはいえ、いくつかのポイントを押さえておかないと、思うように育たないこともあるため注意が必要です。

まず、使用するプランターは深さ15cm以上、幅や長さにある程度の余裕があるものを選びましょう。レタスは浅根性の植物で、あまり深く根を張らないため、極端に大きなプランターでなくても問題ありません。ただし、株同士が密にならないよう、株間を15〜20cmは確保するのが基本です。

次に、使用する土は市販の野菜用培養土で構いませんが、水はけの良さが重要です。粘土質の土や水を溜めやすい土は根腐れを起こしやすいため避けましょう。また、プランターの底には鉢底石を敷いて、水がスムーズに抜けるようにします。

栽培中は日当たりの良い場所に置くことが理想です。レタスは日光をしっかり浴びることで、葉が元気に育ち、味もよくなります。ただし真夏の強い直射日光は葉焼けの原因になるため、必要に応じて遮光ネットを使うことも検討しましょう。

なお、プランターは風通しの良い場所に設置することが重要です。湿気がこもりやすい環境では病気が発生しやすくなるため、設置場所にも気を配る必要があります。

こうした点に注意しながら育てれば、プランターでも健康的でみずみずしいレタスを楽しむことができます。場所を選ばず始められるのがプランター栽培の魅力でもあるため、初心者の方にもおすすめです。

水やりの頻度とタイミングのコツ

レタスの栽培で意外と失敗しやすいのが水やりです。というのも、水の量やタイミングによって成長のスピードや品質に大きな差が出るため、適切な管理が求められます。

レタスは基本的に「乾き気味」を好む野菜です。土が常に湿った状態だと、根が酸素不足を起こしやすくなり、成長が鈍ったり、根腐れが発生するリスクが高まります。ですので、土の表面が乾いてから水を与える「乾いたらたっぷり」の基本を守ることが大切です。

具体的には、朝の時間帯に水やりをするのが最も効果的です。気温が上がる前に水を与えることで、日中の蒸発を抑えつつ、根がしっかり吸収できる状態を保てます。逆に夕方に水をやると、夜間に湿度が高まり、病気の原因になることがあるため避けた方がよいでしょう。

また、成長段階によっても水の必要量は変わります。苗のうちは根が浅いため乾燥しやすく、頻繁な水やりが必要ですが、本葉が増えてくる頃からは過剰な水分を避け、根の張りを促すためにもやや控えめにしていきます。

プランターで育てている場合は、鉢底から水が流れ出る程度にたっぷりと与えることが基本です。ただし、受け皿に溜まった水はすぐに捨てるようにしましょう。水が常に溜まっていると、土中の酸素が減少し、根が呼吸できなくなってしまいます。

このように、レタスの水やりは「与えすぎず、乾きすぎず」のバランスが非常に大切です。日々の観察を心がけながら、土の乾き具合を確認しつつ、水やりのタイミングを調整していくのが理想的です。

虫対策で注意したいアブラムシとナメクジ

レタスを家庭菜園で育てる際に避けて通れないのが、虫による被害です。中でもアブラムシとナメクジは、レタスに大きな影響を与える害虫として知られています。放置してしまうと、葉が食べられたり病気が広がったりするため、早めの対策が必要です。

アブラムシは体長1〜2mmほどの小さな虫で、新芽や葉の裏に集まり、植物の汁を吸って成長を妨げます。さらに厄介なのが、ウイルスを媒介する点です。一度発生すると急激に増殖するため、毎日葉を観察し、早期発見・除去がカギとなります。

対策としては、葉の裏側をこまめにチェックし、見つけたらすぐに取り除くこと。また、アブラムシは黄色に寄ってくる性質があるため、黄色の粘着シートを設置するのも有効です。それでも防げない場合は、食品にも使える安全な天然成分の殺虫スプレーを使うとよいでしょう。

一方で、ナメクジは主に夜間に活動し、レタスの葉を食害します。朝になると姿が見えないことが多いため、被害だけが残りやすく、気づかずに育ててしまうケースもあります。湿った環境を好むため、プランターの下や土の中に隠れていることが多いです。

ナメクジの対策には、乾燥気味の土環境を保つことが基本です。さらに、銅テープをプランターのふちに貼ることで、物理的に侵入を防ぐ方法もあります。ビールトラップ(ビールを入れた容器で誘引する方法)もよく使われる手段のひとつです。

このように、アブラムシとナメクジはそれぞれ異なる特徴と対処法があります。被害が深刻になる前に、日々の観察と早めの予防措置を心がけることが、健康なレタス栽培への近道です。

(住友化学園芸公式サイト)

家庭菜園でレタス栽培を楽しむコツ

  • 家庭 菜園 レタスに適した種類の選び方
  • かたい・硬いレタスになる原因とは?
  • レタスの収穫時期と方法を解説
  • レタスの洗い 方と保存 方法のポイント
  • 室内や水 耕 栽培でも育てられる?
  • 難易 度別にみる栽培方法とおすすめ品種

家庭菜園でレタスに適した種類の選び方

家庭菜園でレタスを育てる際、まず意識したいのが「種類選び」です。レタスにはいくつかの品種があり、それぞれ育てやすさや味、見た目が異なります。特に家庭菜園では、限られたスペースや栽培環境の中で育てることが多いため、その条件に合った品種を選ぶことが成功のカギになります。

主なレタスの種類には、結球レタス(玉レタス)、リーフレタス、ロメインレタス、サニーレタスなどがあります。このうち、初心者に特におすすめなのが「リーフレタス」と「サニーレタス」です。これらは非結球型と呼ばれ、葉が丸く巻かないタイプで、比較的栽培期間が短く、手入れも簡単です。病害虫の被害も少なめで、葉を必要な分だけ順次収穫できるため、家庭向きといえるでしょう。

一方、結球レタスは見慣れた丸い形をしていて人気がありますが、しっかり結球させるには温度や日照の管理がやや難しく、中〜上級者向けです。特に高温や多湿を嫌うため、栽培時期を選ばないと失敗しやすい傾向があります。

また、品種ごとの耐暑性や耐寒性にも注目しておくことが大切です。例えば、夏でも育てやすい耐暑性レタスであれば、気温が高くなる時期でも安心して栽培できます。種の袋や苗のラベルには育成適期が明記されていることが多いため、事前に確認すると安心です。

このように、家庭菜園でのレタス栽培では、「育てやすさ」と「自分の育成環境」に合った種類を選ぶことが、成功への第一歩となります。見た目や味だけで選ぶのではなく、初心者であれば管理のしやすいリーフタイプを選ぶと安心です。

かたい・硬いレタスになる原因とは?

レタスを育てていて「思ったよりもかたい」「葉がゴワゴワしている」と感じたことはないでしょうか。見た目には立派に育っていても、実際に収穫して食べてみると、硬くて食感が悪いと感じることがあります。これはいくつかの栽培環境の問題が影響しています。

まず最も多い原因は、日照不足です。レタスは日光をしっかり浴びて育つ野菜で、光が不足すると葉が薄く広がらず、密集しやすくなります。その結果、葉同士が押し合い、繊維が硬くなってしまうことがあります。特にベランダなど光が限られる場所では、設置場所の見直しが必要です。

次に、水やりの管理にも注意が必要です。水が足りない状態が続くと、レタスは防御反応として葉を厚くして乾燥から身を守ろうとします。このような環境下で育ったレタスは、葉が硬くなりやすく、食感が悪化します。一方で、水のやりすぎも根腐れの原因となり、やはり食味が落ちます。乾きすぎず、湿りすぎずの絶妙なバランスを保つことが求められます。

また、肥料の与えすぎにも注意が必要です。特に窒素分が過剰になると、葉が無駄に大きく育ってしまい、その結果として繊維質が多くなって硬くなることがあります。肥料は適量を守り、ゆっくりと効くタイプを選ぶと過剰な生長を抑えやすくなります。

こう考えると、レタスの硬さは単に品種の問題ではなく、栽培環境や管理方法によるところが大きいと言えます。やわらかく食べやすいレタスに育てるためには、日当たりの確保、水やりの調整、肥料の適正管理といった基本を丁寧に守ることが何より重要です。

レタスの収穫時期と方法を解説

レタスをおいしく食べるには、適切な時期に収穫することが欠かせません。早すぎると葉が小さく、遅すぎるととう立ちして苦味が増してしまうため、タイミングを見極めることが大切です。

一般的に、リーフレタスなどの非結球タイプは、種まきから約30〜45日ほどで収穫期を迎えます。このタイプは、外側の葉から必要な分だけ摘み取って使えるため、長く収穫を楽しめるのが特徴です。葉がある程度の大きさに育ったら、外側から順にハサミで切り取るようにしましょう。

一方、結球レタスの場合は、玉がしっかりと巻き、手で押したときに弾力がある状態が収穫のサインです。目安としては、種まきからおよそ60〜80日後になりますが、気温や日照時間によって前後することもあります。玉全体を手で支えながら、株元を包丁やナイフで切り取って収穫します。

ここで注意したいのが「とう立ち」と呼ばれる現象です。気温の上昇や日照時間の変化によって、レタスが花を咲かせようとすると、茎が急に伸びて葉が硬くなり、味も落ちます。こうなる前に収穫することが重要です。とう立ちの兆候としては、葉の中心が立ち上がってくる、葉が固くなる、などが挙げられます。

また、収穫後すぐに冷蔵保存することで、みずみずしさを保つことができます。レタスは収穫直後から水分が抜けやすいため、新聞紙やキッチンペーパーに包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存すると鮮度が長持ちします。

このように、収穫のタイミングと方法をしっかり理解しておけば、レタス本来のやわらかさや風味を楽しむことができます。見た目だけにとらわれず、育ち方の変化にも注意しながらベストなタイミングを見極めましょう。

レタス栽培カレンダー🥬✨

時期

主な作業内容

ポイント&コツ

1月~2月

冬越し・春まきの準備

❄️ 前年の残渣はきれいに片付け、土壌を深く耕して堆肥や石灰を混ぜ込みます。冬越し中の株は、ビニールトンネルや不織布で霜や寒風から守りましょう。春まきに向けて、種や育苗資材の準備を始めます。

3月

春まき開始(室内または屋外)

🌱 室内育苗の場合: 育苗箱や連結ポットに培養土を入れ、深さ0.5cm程度に種をまき、薄く土をかけます。発芽までは20℃前後を保ち、明るい場所へ。屋外直まきの場合: 畝を立て、条まきか点まきで種をまき、ごく薄く覆土します。レタスの種は光が必要なので、厚く覆わないのがコツです。水やりは優しく。

4月~5月

定植・間引き・追肥

🏡 定植: 本葉が3~4枚になったら、株間20~30cmを目安に定植します。根を傷つけないよう慎重に。間引き: 直まきの場合、本葉2~3枚の頃に元気な株を残し、混み合った部分を間引きます。間引き菜も食べられますよ。追肥: 植え付けから2~3週間後、または間引き後に液体肥料や化成肥料を少量与えましょう。土の表面が乾いたらたっぷりと水やりを。

6月~7月

収穫(春まき)

🍴 外側の葉から順に摘み取るか、株元から切り取って収穫します。暑くなると「とう立ち」(花芽が伸びて茎が固くなり苦くなる現象)しやすくなるので、早めに収穫を終えるか、耐暑性の強い品種を選びましょう。水やりも忘れずに。

8月

夏まきは避ける時期

☀️ 高温すぎるとレタスの種は発芽しにくくなります。無理に種まきはせず、土壌を休ませるか、遮光ネットを利用したり、涼しい場所で育苗するなどの工夫が必要です。多くの品種は夏まきに適しません。

9月~10月

秋まきの準備・種まき・間引き

🍂 夏の間に疲弊した土壌を整え、堆肥や元肥を施します。気温が下がり始めるこの時期は、レタスの栽培に最も適しています。春まきと同様に、直まきまたは育苗を開始し、適切な株間に間引き、追肥を行います。病害虫の被害も少ない傾向にあります。

11月~12月

収穫(秋まき)・冬越し対策

🧤 株が十分に充実したら収穫します。寒さに強い品種を選んでいれば、冬の低温で甘みが増し、長く収穫を楽しめます。霜が降りる前に、不織布のベタがけやビニールトンネルを設置して、株を保護してあげましょう。土壌が凍ってしまう前に収穫を終えるのが理想です。

レタスは、栽培期間が比較的短く、初心者の方でも挑戦しやすい野菜です。ぜひ、このカレンダーを参考に、おいしいレタスを育ててみてくださいね!

レタスの洗い 方と保存 方法のポイント

レタスは葉の隙間に土や小さな虫が入り込みやすいため、正しい洗い方を知っておくことが大切です。また、せっかく収穫したレタスをできるだけ長く新鮮に保つためにも、適切な保存方法を実践する必要があります。ここでは、家庭菜園で収穫したレタスを美味しく安全に食べるためのコツを解説します。

まず洗い方ですが、レタスはその構造上、外側の葉から順に剥がして洗うのが基本です。一枚一枚を流水で丁寧に洗い、葉の裏側や中心部分の汚れをよく確認しましょう。とくにアブラムシなどがついていることがあるため、目視でチェックしながら洗うことをおすすめします。洗剤は使用せず、水のみで十分です。

より確実に洗いたい場合は、ボウルにためた水に酢を数滴加えて軽く浸け置きする方法もあります。この方法は、虫や農薬の除去にも効果があるとされています。ただし、長時間の浸水は栄養や風味を損なう原因になるため、5分以内を目安にしてください。

洗ったあとはしっかりと水気を切ることが大切です。水分が残ったままだと、保存中に葉が傷みやすくなります。キッチンペーパーや清潔な布で軽く押さえながら水気を拭き取りましょう。

保存方法は、鮮度を保つために「乾燥を防ぐこと」と「冷気に直接触れさせないこと」がポイントです。洗ったレタスはキッチンペーパーで包んでからポリ袋や保存用の袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に入れましょう。サニーレタスやリーフレタスなどの非結球型は、葉を1枚ずつ外して保存することで、使いやすくなり鮮度も保ちやすくなります。

このように洗い方と保存方法に少し気を配るだけで、収穫したてのレタスをより長く、美味しく楽しむことができます。

室内や水 耕 栽培でも育てられる?

レタスは、土を使わない「水耕栽培」や、日当たりを確保できる環境であれば「室内栽培」でも育てることができる野菜です。特にベランダや庭がない住宅でも気軽にチャレンジできることから、近年はこの2つの方法が注目を集めています。

まず室内栽培についてですが、最大のポイントは「日照の確保」です。レタスは本来、光をたっぷり浴びて育つ野菜のため、南向きの窓際など日光がよく入る場所に置く必要があります。ただし、夏場は直射日光で葉が焼けてしまうこともあるため、レースカーテン越しなどでやさしく光を当てる工夫が求められます。

また、室内では風通しが悪くなりがちなので、適度に換気を行うことで病気やカビの発生を防ぎましょう。土の代わりに軽い培養土やバーミキュライトを使うことで、衛生面の不安を減らすこともできます。

一方、水耕栽培は土を使わず、水と液体肥料のみで育てる方法です。専用のキットを使えば、初心者でも簡単に始めることができるのが大きな魅力です。中にはLEDライトがついたキットもあり、日照条件が悪くても安定した栽培が可能になります。育て方は非常に清潔で手間も少なく、虫の発生も抑えられるため、室内での栽培に特に向いています。

ただし、水耕栽培では液体肥料の濃度や水温管理が重要です。水が汚れたり栄養が足りなかったりすると、生育不良になることもあるため、定期的な水の交換と濃度のチェックが必要になります。

このように、レタスは土に植えなくても十分育てることが可能です。室内や水耕栽培であれば、虫の被害や泥汚れの心配も減るため、初めて家庭菜園に挑戦する人にもおすすめの方法です。

難易度別にみる栽培方法とおすすめ品種

レタスは品種や栽培方法によって、育てやすさが大きく変わります。初心者にとっては、なるべく手間がかからず、失敗しにくい種類から始めるのが理想的です。ここでは、難易度ごとにおすすめのレタス品種と、その栽培の特徴を解説します。

まず、初心者向けのレベルでおすすめなのは「リーフレタス」や「サニーレタス」といった非結球タイプです。これらは結球させる必要がなく、葉がある程度大きくなれば外側から収穫できるため、栽培期間が比較的短く管理も簡単です。暑さや寒さにもある程度強く、プランターや小さなスペースでも問題なく育てられるので、家庭菜園デビューには最適です。

中級者向けには「ロメインレタス」や「コスレタス」が挙げられます。このタイプは葉が立ち上がって育ち、サラダだけでなく炒め物などにも活用できるのが特徴です。ある程度しっかりとした株に育てる必要があり、日照や水やりの管理を丁寧に行うことで、品質のよいレタスを収穫できます。初級よりも少しだけ注意が必要ですが、慣れてきた人なら楽しみながら育てられるでしょう。

上級者向けには、一般的にスーパーなどで見かける「玉レタス(結球レタス)」が該当します。玉が巻くまでに時間がかかり、気温や湿度の影響を受けやすいため、育成環境の安定性が重要です。また、結球しないまま終わってしまうケースもあり、経験と観察力が求められる品種です。

このように、レタスはどのレベルの人でも挑戦できる野菜ですが、選ぶ品種によって難易度が大きく変わります。あなたの栽培経験や家庭菜園にかけられる手間に応じて、無理のない範囲で選んでいくことが、長く続けるコツになります。育てやすさを重視するならリーフレタスから、挑戦意欲があれば結球レタスに取り組んでみるとよいでしょう。

家庭菜園でレタスを育てる際のポイントまとめ

  • 発芽適温は15〜20℃で、気温が高すぎると発芽しにくい

  • 直射日光が強い時期は遮光が必要になることがある

  • 種まきは浅めに行い、光が当たるようにする

  • 土壌は水はけのよい有機質に富んだものを選ぶ

  • 酸性土壌を嫌うため、苦土石灰で中和しておく

  • 種まき後は土を薄くかけ、軽く押さえて密着させる

  • 発芽までは乾燥させず、表面を湿らせておく

  • 本葉が2〜3枚になったら間引きを行う

  • 株間は20〜30cmほど確保して風通しを良くする

  • 水やりは朝に行い、葉にかけないよう注意する

  • 肥料はチッソ分が多いと徒長しやすいため控えめにする

  • 害虫対策として防虫ネットや早期収穫が有効

  • 球レタスは巻き始めたら水のやりすぎに注意する

  • 葉レタスは外葉から順次収穫することで長く楽しめる

  • 花芽が上がる前に収穫しないと苦味が出る

🛒レタス栽培におすすめの栽培グッズ一覧

アイテム 商品名 購入リンク
【てしまの苗】 サニーレタス苗 フレアルージュ 4株入りパック 楽天で見る
プランター アイリスオーヤマ ベジタブルプランター深型 650 楽天で見る
培養土 花ごころ 野菜の土 25L 楽天で見る
液体肥料 ハイポネックス 原液 800ml Amazonで見る
虫対策グッズ(アブラムシ) アースガーデン おうちの草コロリ スプレー 1000ml Amazonで見る
虫対策グッズ(ナメクジ) フマキラー ナメクジカダン 誘引殺虫剤 8個入 Amazonで見る
遮光ネット ダイオ 遮光ネット カーテン 白 遮光率55% 2×2m Amazonで見る
水耕栽培キット リビングファーム リーフレタス 水耕栽培 育苗・育成ココベジキット Amazonで見る

▼ 育てたい野菜はどれ?
野菜の育て方ガイド

タイトルとURLをコピーしました